Android Sampleを起動するまでの記録。

Eclipseを起動。

「ウィンドウ」メニューから「Android SDK および AVD マネージャー」を選択。

「Android SDK および AVD マネージャー」ウィンドウが起動するので、左カラムから「Virtual devices」を選択。
Android SDK および AVD マネージャー

右側にある「新規」ボタンを押下すると、「Create new Android Virtual Device(AVD)」というウィンドウが開くので以下の設定を行う。
名前:任意(今回はAVD-2.2とした)
ターゲット:任意(Android2.2を対象とした場合は、Android 2.2 – API Level 8を選択)
SD Card:SDカードのサイズ指定を行う(今回は適当に1024MBとした)
Skin:画面サイズの設定(今回はデフォルト)
Create new Android Virtual Device (AVD)

設定が終わったら、「Create AVD」ボタンを押下し、「Android SDK および AVD マネージャー」に、先ほど作成したAVDがあることを確認する。
Android SDK および AVD マネージャー

「Android SDK および AVD マネージャー」を終了し、Eclipseに戻る。

「ファイル」メニューから、「新規」→「プロジェクト」→「Android プロジェクト」を選択。

「外部ソースからプロジェクトを作成」を選択し、Android_HOME/samples/android-8/Snake を選択。
ビルド・ターゲットは、「Android 2.2」をチェクを入れて「完了」ボタン。
新規 Android プロジェクト

EclipseにSnakeプロジェクトができるので、右クリック→「実行」→Android アプリケーション

Androidのエミュレーターが起動、「Snake」のゲームを遊ぶことができる。
Android エミュレーター 1
Android エミュレーター 2
Android エミュレーター 3

以上。

以下のURLにアクセス。
http://developer.android.com/intl/ja/index.html

右側のダウンロードの「詳細」リンク

Recommendedとなっているので、
「installer_r13-windows.exe」をダウンロード。

ダウンロード後、「installer_r13-windows.exe」を起動

全てデフォルトでインストール。

インストール完了後、「Start SDK Manager(to download system images, etc.)にチェックを入れて、「Finish」ボタン押下。

Android SDK および ADVマネジャーが起動。
しばらくすると、「Choose Package to Install」ウィンドウが表示される。
ここで必要なAndroid SDKのバージョンを選択すれば良いが、個人的に選ぶのがめんどかったので全選択でインストール。
※インストール完了まで、めちゃくちゃ時間がかかりました

インストール完了後、環境変数パスに
「C:\Program Files\Android\android-sdk\tools」
「C:\Program Files\Android\android-sdk\platform-tools」
を追加。

コマンドプロンプトを開き、「fastboot」コマンドを入力。
fastbootコマンドが有効化されていればAndroid SDKのインストールは完了。

以上。

Eclipseを起動

「Help」メニューの「Install New Software…」

「Work with」のところに「http://dl-ssl.google.com/android/eclipse/」を入力してAddボタン押下

新しいウィンドウが出るので、Nameに「Android」といれてOK

しばらくすると以下の画面がでるので全てチェックしてNext連打

ADTインストール
ADTインストール


途中、ライセンスに同意しますか?みたいなのが出るので、同意にチェックでOK

インストールが完了したら「再起動しますか?」というかウィンドウがでるので許可する

起動後、Windowメニューの「Preferences」画面で、以下のようにAndroidの表記があればインストール完了
ADTインストール確認
ADTインストール確認

以上ー。

開発環境構築の続きです。

本日はEclipse IDE for Java Developersのインストール。

以下のURLのアクセス↓
http://www.eclipse.org/

「Download」リンクをクリック

自PCは、WindowsXP 32bitなので、
Eclipse IDE for Java Developersの「Windows 32 Bit」リンクをクリック

「Download [Japan] Tsukuba WIDE (http)」といったようなリンクが出るのでクリックして「eclipse-java-indigo-win32.zip」をダウンロード

ダウンロードした「eclipse-java-indigo-win32.zip」を解凍して任意の場所に格納。

eclipseフォルダ内の「eclipse.exe」をダブルクリックしてEclipseが起動すればOK

以上です。

Androidアプリ開発のテストにTwitterアプリを作成していくことにします!

なので、一応その備忘録を書いていくことにしました。

あくまで趣味なのでのんびり進めていきますが、完成目指して頑張ります。

まずJDKのインストールから。

以下のURLのアクセス↓
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html

JDK6の「ダウンロード」リンクをクリック

「Accept License Agreement」をクリック

自分のPCはWindowsXP 32bitなので、Windows x86の「jdk-6-27-windows-i586.exe」をクリックしてダウンロード

ダウンロードした「jdk-6u27-windows-i586.exe」をダブルクリック

全てデフォルトのままインストール
インストール先:「C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_27\」

以上でJDK6のインストールは完了。

次回はEclipseのインストールです。

Perlの現在年月日時刻は以下のようにして取得できます。

use strict;
use warnings;
use utf8;
 
# 時刻情報を全部取得して整形
my ($sec,  $min,  $hour, 
	$mday, $mon,  $year, 
	$wday, $yday, $isdst) = localtime();
 
print sprintf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d",
               $year+1900,
               $mon+1,
               $mday,
               $hour,
               $min,
               $sec);

ただ年月日しか必要ない時でも上記のように書いていて、ムダな変数ができちゃうなぁと思っていたのですが、以下のようにすれば良かったのですね。

use strict;
use warnings;
use utf8;

# 年月日の時刻情報のみ取得
my ($mday, $mon, $year) = (localtime)[3,4,5];

print sprintf("%04d/%02d/%02d",
			   $year+1900,
			   $mon+1,
			   $mday);

絶対あとで忘れる自信があるのでメモしておきます。

WordPressだと改行した箇所がpタグ変換されてしまうので、それをbrタグに変換してくれるプラグインの導入方法をメモ。文法とか気にしない人向け。

以下のURLにアクセス。
http://camcam.info/wordpress/732

「ダウンロード」リンクをクリックして、brBrbr300.zipをダウンロード・解凍。

brBrbrフォルダ内のbrBrbr.phpファイルをプラグインフォルダにアップロードする。

以下の例だと、「***/wp-content/plugins配下」にアップロード
brBrbr.phpのアップロード

その後、WordPress管理画面に行き、プラグインを有効化。
brBrbrプラグインを有効化

brBrbrフォルダ内のeditor.jsを「***/wp-admin/js/editor.js」と置き換え。
editor.jsを置き換え

その後、「***/wp-includes/formatting.php」を開き、

「$output = wpautop($output);」→「$output = brBrbr($output);」

に修正する。

文字列を置換
文字列を置換

適当に記事を作ってみて、改行したところがbrタグに変更されていれば無事インストール完了。

以上。

Perlでのハッシュソート方法をメモメモ。

文字コードはUTF-8です。

use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode qw/encode/;

my %hash = (
	c => 'bb',
	d => 'aa',
	a => 'dd',
	b => 'cc',
);

# ハッシュのキーで文字列昇順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュのキーで文字列昇順ソート\n");
foreach my $key (sort keys %hash) {
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

# ハッシュのキーで文字列降順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュのキーで文字列降順ソート\n");
foreach my $key (sort {$b cmp $a} keys %hash) {
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

# ハッシュの値で文字列昇順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュの値で文字列昇順ソート\n");
foreach my $key (sort { $hash{$a} cmp $hash{$b} } keys %hash) {
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

# ハッシュの値で文字列降順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュの値で文字列降順ソート\n");
foreach my $key (sort { $hash{$b} cmp $hash{$a} } keys %hash) {
	print "$key, $hash{$key}\n";
}


%hash = (
	3 => 22,
	4 => 11,
	1 => 44,
	2 => 33,
);

# ハッシュのキーで数値昇順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュのキーで数値昇順ソート\n");
foreach my $key (sort {$a  $b} keys %hash) {
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

# ハッシュのキーで数値降順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュのキーで数値降順ソート\n");
foreach my $key (sort {$b  $a} keys %hash) {
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

# ハッシュの値で数値昇順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュの値で数値昇順ソート\n");
foreach my $key (sort { $hash{$a}  $hash{$b} } keys %hash){
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

# ハッシュの値で数値降順ソート
print encode('UTF-8', "ハッシュの値で数値降順ソート\n");
foreach my $key (sort { $hash{$b}  $hash{$a} } keys %hash){
	print "$key, $hash{$key}\n";
}

たぶんこれで合ってるはず…。

※2011/08/02追記
ハッシュのキーで数値昇順、降順ソートが思いっきり間違っていたので修正しました。
ご指摘いただきありがとうございますm(_ _)m

WordPressだと、自ブログにリンクを貼ると自動的にピンバックされる機能がとてもウザいのでそれを無効化するNo Self Pingsプラグインの導入方法を自分メモ(WordPress 3.1で確認)。

左側にあるプラグインの新規追加をクリック。
プラグインの新規追加

検索キーワードに「Disable Revisions」と入力して、「No Self Pings」ボタンを押下。
プラグインの検索

その後、「No Self Pings」プラグインが出てくるので、「いますぐインストール」→「プラグインを有効化」リンク。
プラグインのインストール

「No Self Pings」プラグインが下記のように有効化されていればOK。
インストール後の確認

これで新規投稿記事内で、自ブログのリンクを書いてもピンバック(トラックバック)を送信しないようになります。

以上。

WordPressってデフォルトのままで記事編集していると、すごい勢いでリビジョンが増えていってデータベースを異常に圧迫するので、そのリビジョンを無効化するDisable Revisionsの導入方法を自分メモ。

左側にあるプラグインの新規追加をクリック。
プラグインの新規追加

検索キーワードに「Disable Revisions」と入力して、「プラグインの検索」ボタンを押下。
プラグインの検索

その後、「Disable Revisions」プラグインが出てくるので、「いますぐインストール」→「プラグインを有効化」リンク。
プラグインのインストール

「Disable Revisions」プラグインが下記のように有効化されていればOK。
インストール後の確認

適当に記事を作成してみて、リビジョンが勝手に増えていかなければ無事にプラグインが動いています。

以上。